こんにちは、エドワイズです。
先日、初めて確定申告というものをしました。
よく確定申告は面倒くさいと聞いていたので、どのくらい面倒なのかとワクワクしながらやったのですが、本当に面倒だったので来年のためにも書き残しておきます。
Contents
確定申告とは?
確定申告とは、毎年1/1~12/31までの1年間の所得を申告し、納税すること。
これまでは会社がこの作業を代行してくれていたのですが、個人事業主になったことで今年から必要になりました。
納税は義務なので、これをやらないと後々えらい目に合うそうです。
今年の申告期間は2/17~3/16の1ヶ月間。
事前準備
今回はfreeeという有名なクラウド会計ソフトを使って、税務署に行くことなく自宅のみで完結させたのですが、そのために用意しておくものが2つあります。
- マイナンバーカード
- ICカードリーダー
マイナンバーカードは作成に1ヶ月程度かかるので、申告期間が始まってからでは遅いという罠。去年のうちに作っておいたのですがこれもまた面倒だった…。
ICカードリーダーは↓を購入。
ソニー SONY 非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi RC-S380
作業の流れ
freeeのスタータープランに登録
freeeを初めて利用する場合は1ヶ月無料で使えるっぽいですが、以前開業申請する時にも使っていたので有料プランに切り替える登録する必要がありました。
まぁ1000円程度で面倒な作業が楽になるなら安いものかと。確定申告が終わったらすぐ無料プランに切り替えました。
銀行口座やクレジットカードを連携
連携させることで自動的に取引履歴をリストアップしてくれます。
ただ、銀行口座によっては質問に何度も回答しないと連携が完了しないものもあったので注意。
リストアップされた取引を仕分けて登録
freeeで行う作業としてはここが一番時間がかかったところ。
というのも、仕事用とプライベート用で口座を使い分けていなかったからです。
一括でプレイベートな取引として登録する機能を使いながら仕分けました。
そもそも仕事とプレイベートの線引がよくわからないのと、勘定科目を何にするか迷いました。
結局のところ問題になった時に調査官を説得できればいいらしいけど、そういうのあんまり得意じゃないからなー。
軽く理由を考えながら仕分けていると時間がかかってしまいました。
勘定科目は大体こんな感じ。
飲食代:交際費
交通費:旅費交通費
書籍:新聞図書費
学習サービス:研修費
イベント参加:研究開発費
年会費:諸会費
10万円以下のパソコンやソフト:消耗品費
開業日以前の必要経費:開業費
家賃:地代家賃
携帯代:通信費
リストアップされなかった取引を手動で登録
現金払いをして、領収書を受け取っていたものを登録します。主に飲食代と交通費です。
交通系カードは色々買えてしまうせいでチャージの領収書だけだと微妙らしく、駅の窓口で利用履歴を印刷してもらったのですが、最大で100件までしか遡れないため勿体ないことをしてしまいました。
家事按分の設定
家賃と通信費は仕事とプライベートで兼用しているので、全額を経費にすると良くないようです。
そこで特定の割合を経費として計算するための家事按分を設定します。
freeeの場合は目的の取引に品目名を付けて、確定申告機能の家事按分を選択すると設定できました。大体50%を経費として設定するのが良いらしい。
確定申告の作成
以上の作業を終えたらいよいよ書類の作成です。
確定申告書類の作成を選んで、必要な項目を埋めていきます。
国民年金に加入しているか?とか、ふるさと納税をやったか?など、質問形式で記入していけるのでわかりやすかったです。
源泉徴収票や年金振り込み書類などを手元に置いておくとスムーズに記入が行えました。
申告書類を提出
一通り終えると書類が作成されるのであとはこれを提出!
……なんですが、ここからがまた大変だった。
基本的にはfreeeに書いてあるとおりにやっていけばいいんですが、電子申請するためのe-Taxが非常に面倒。
色々なものをインストールさせられたり、認証パスワード(複数種ある)を何度も入力させられたり、このタイミングで強制的に記入内容を修正させられたり。
なんとか申請できる状態にしていざ送信!……と思ってもそのメニューがどこにあるのかわからない!
「電子証明書」を利用して申告・申請データへ署名を行い、それぞれデータを送信します。
これは署名可能一覧の電子署名を選択すればOKでした。
来年に向けて
というわけで確定申告を終えたっぽいんですが、結果はすぐにわからないので本当に終わったのか不安です。
でも今回は追加で納税するどころか、還付金があるみたいで得した気分。
とりあえず来年の確定申告のために、まずは仕事用とプレイベート用でクレジットカードを使い分けていこうと思います。
それから、交通費の履歴は定期的に印刷してもらうようにしたいけど、絶対いつか忘れるので何か対策しておきたいところ。
今のところモバイルsuicaとかで自宅にいても履歴を保存できるようにしておくのがベターかな?できれば自動化したーい!